北陸新幹線 延伸問題で中川教授が米原ルートで運行可能と言ってしまう

北陸新幹線の延伸問題で昨年までは小浜ルートが優位になっていたが雲行きが怪しくなって来た。
当初の建設費より膨大に増加した金額と京都市付近を通過する際のトンネル工事で懸念される
環境問題などが浮き彫りになって来たためだ。
北陸新幹線が米原ルートが出来ないと否定する人間の言い訳は?
北陸新幹線が敦賀まで延伸された際に京都・小浜ルートと米原ルートの主に2案が
持ち上がっていたが建設費は膨大に掛かるしトンネル工事での工期が全く予想できず。
デメリットが多いのに何故京都・小浜ルートを推進する人間は頑なに意見を変えないの
だろうか?
北陸新幹線は地元ありきで全体が見えてない。
先ずは福井県の知事の言葉で「取りあえず小浜まで先行開業すれば良い」と言う発言が
物議をかもしているが大事なのはいかに早く大阪まで北陸新幹線を繋げるかである。
福井県だけに目を向けて考えれば間違いはないが「小浜まで先行開業して後はどうする?」
と言う答えが無いのはまずいだろう。
九州新幹線の新八代と鹿児島中央の事例を真似たのか?
走行する区間の違いはあれど九州新幹線の時は取りあえず建設してしまえば何とかなる感じ
ではあったが完全に景気が冷え込む中ではこの考え方は通用しない。
福井県知事は恐らく小浜まで新幹線を延伸すれば京都・小浜ルートの建設は確定せざるを得ない
と浅はかな考えではなかろうか?
北陸新幹線が米原経由でJR東海に乗り入れて新大阪まで運行するのは十分可能
北陸新幹線が米原経由で東海道新幹線に乗り入れれば建設距離が短いし工期も早い
米原から新大阪まで1時間に1本から2本は十分確保できるし名古屋からのアクセスも
現状の敦賀乗換より遥かに便利になる。
北陸新幹線と東海道新幹線のシステムが違うと言う言い訳
よく言われるのがJR西日本とJR東海の新幹線システムが違うので乗り入れが出来ないと
米原ルートを否定する人間がいるが単純にシステム的な問題でなく違う会社同士の利害関係
が障壁となって出来ないと言う見方の方が合っているのではないか?
新幹線車両にJR西とJR東海の両方に対応するシステムを積めば良いだけだし今の日本の
技術では余裕で可能だろう。
既存の新幹線京都駅や新大阪駅を利用するので圧倒的にコストが安い
基本的に現在の京都駅や新大阪駅のホームを使用するのだから桂川周辺にとか余計な事を
考えなくて良いし乗換も今まで通りなので一々頭でシュミレーションしなくて良い。
東海道新幹線ダイヤと不通時の代替えの役割はどう考える?
北陸新幹線米原ルートを否定する理由でよく持ち出されるのが東海道新幹線のダイヤが過密で
北陸新幹線を運行するスジが無いと言う意見と東海道新幹線が不通になった時に代替えの手段
となって無いと言う意見だが・・
東海道新幹線のダイヤだが過密と言われているが現在は東京と名古屋の「こだま」が1本設定されて
いる筈である。
と言うことは「名古屋と新大阪」の間では「東京と名古屋」の間よりも新幹線の本数は1本余裕がある
と言うことである。
この空いた時間に新大阪と米原間に北陸新幹線を走らせれば良いだけの話である。
これで現状のダイヤでも新大阪と北陸直通の新幹線のダイヤは1本確保できる。
基本的に特急サンダーバードの在来特急よりも乗車定員は多く運べるし米原発着の北陸新幹線も
運行すれば問題ない。
東海道新幹線の代替え手段として機能してないと言う意見もあるが京都・小浜ルートで建設すれば
そもそもいつ開通するのか分からないし最低でも20年は掛かるし、その間はどうすると言う問題の
方が返って大きい。
日本が経済成長してて日本国民が皆豊かであれば別に京都・小浜ルートでも良いが膨大な建設費
と対費用効果が1以下の建設案は将来的に国民に大きな負担となって返ってくるだろう。
コメントフォーム